税務の豆知識

1/2ページ

償却資産(固定資産税)の申告 【令和3年2月1日まで】

償却資産申告書が届いたけれど、毎年よくわからない・・・と思いませんか。 3分間でポイントだけ押さえます!!           償却資産に税金がかかる?     その年の1月1日に持っている事業所(会社)の償却資産に対して都や市町村から課税されます ☑ 社長個人名義のものは含まれない ☑ 前年の12月 […]

2020年の基礎控除・給与所得控除改正

  • 2020.11.03

2020年に基礎控除と給与所得控除が改正されました。簡潔に言うと、基礎控除額は上がって減税となり、給与控除額は下がって増税となりました。具体的な変更は以下で解説します。 基礎控除の改正 基礎控除は、確定申告や年末調整において、所得税額の計算の際に総所得金額などから差し引くことができる控除が基礎控除です。フリーランスや自営業なども含め、すべての人に適用されます。 2019年までは、所得に関わらず一律 […]

パートタイマーの住民税

年間のパート給与が103万円以内であれば、「所得税」はゼロですが、「住民税」は課税されます。また、パート給与の金額によって、社会保険・扶養などにも影響します。 ここではわかりやすく、世帯主の扶養に入っているパートタイマーの住民税について説明します。 個人住民税について 市町村民税と道府県民税があり、2つ合わせてお住まいの市町村から徴収されます。 前年1月1日から12月31日までの1年間の所得に対し […]

源泉所得税の納期特例の納付期限 7月10日まで

源泉所得税の納期特例を受けている方は、6月の給与計算が終わると、1月から6月分の源泉所得税を集計して納付します。 納期の特例とは 源泉徴収した所得税及び復興特別所得税は原則として給与などを支払った月の翌月10日までに納めなければなりません。これは毎月の納付です。 しかし、給与の支払人数が常時10人未満の場合は半年分をまとめて納めることができる特例があります。 これを納期の特例といいます。 納期特例 […]

健康保険・厚生年金保険被保険者 報酬月額算定基礎届 7月10日まで

健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届 概要 7月1日現在在籍している健康保険・厚生年金保険の被保険者及び70歳以上被用者に4~6月に支払った賃金を「算定基礎届」により届け出します。 この届出内容に基づき毎年1回標準報酬月額を決定し、原則1年間(9月から翌年8月まで)の各月に納める健康保険・厚生年金保険料が計算されます。 届出用紙の発送 6月上旬から6月下旬までに送られてきます 対象とな […]

新年度の住民税の特別徴収手続き

  • 2020.06.01

6月は住民税の特別徴収税額の通知書の確認を… 5月中旬頃に、役員・従業員の住んでいる市区町村から事業者に向けて、6月以降の向こう一年間の役員・各従業員に係る住民税の特別徴収税額が記載された通知書が送付されてきます。 6月から翌年の5月にかけて、事業主が従業員等の給与支払時に税額を徴収(給与から天引き)して各市区町村に納税します。 6月の給与支払前に、全員分の通知書が届いているか確認して […]

消耗品費の取り扱いについて

  • 2020.03.22

消耗品とは 使用することで摩耗したり、消滅したりして使用できなくなるものを消耗品と呼びます。このような消耗品を購入した費用のことを消耗品費と呼びます。 税務上、10万円未満で購入したものについては、消耗品と処理することができます。会社が消費税の取扱いにつき税込み経理をしている場合は、消費税込みの金額が10万円未満になります。逆に税抜き処理をしている会社にとっては、消費税抜きの金額が10万円未満とな […]

自動車の取得に伴う諸費用の処理

  • 2020.03.22

設例 業務用に使用する自動車を購入しました。自動車本体以外にも下記の諸経費がかかりましたが、全額経費として処理して良いか? 自動車取得税 自動車重量税 自動車税 自動車損害賠償責任保険(自賠責) 検査登録費用 車庫証明書 カーステレオ カーエアコン 解説 下記の表に「○」が示されている方法が採用できる。 2と5と6については、購入時の経費として処理する方法と取得原価に算入する方法のどちらでもよい。

源泉徴収票のよみかた

  • 2020.03.22

サラリーマン(給与所得者)の税金を考えるときに、まず最初に源泉徴収制度を理解しなければなりません。年が明けると、会社から源泉徴収票という小さい紙をもらうと思いますが、あれです。 源泉徴収制度とは、もともと給与所得者のように文句を言わずに黙ってもくもくと税金を納めてくれる国民から所得の源泉元で、確実にもれなく取り立てるために作られたわけではなく、ただでさえ忙しい給与所得者には、申告や納税を簡便にして […]