電子帳簿保存法の改正とパンフレット公開
- 2023.06.01
- 電子帳簿保存法
令和5年度税制改正には、電子帳簿保存法の改正が含まれています。 今回はその改正に関する詳細と、パンフレットの公開についてお知らせします。 概要 そもそも電子帳簿保存法がどのような制度なのかを簡単に解説します。 「電子帳簿保存法」は、税法上保存する必要がある帳簿や領収書・請求書などについて、従来の紙ではなく電子データで保存する際のルールについてまとめている制度です。この制度は以下の3つの保存について […]
令和5年度税制改正には、電子帳簿保存法の改正が含まれています。 今回はその改正に関する詳細と、パンフレットの公開についてお知らせします。 概要 そもそも電子帳簿保存法がどのような制度なのかを簡単に解説します。 「電子帳簿保存法」は、税法上保存する必要がある帳簿や領収書・請求書などについて、従来の紙ではなく電子データで保存する際のルールについてまとめている制度です。この制度は以下の3つの保存について […]
今回は、インボイス制度において、相続が発生した際の適格請求書発行事業者の登録の扱いについてお話します。 概要 適格請求書発行事業者の登録を受けていた親の事業があったとします。その事業が息子などに継承された場合、適格請求書発行事業者の扱いはどうなるのでしょうか。 国税庁が作成した「消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A」には、以下のように記載されています。 【答】 1 令 […]
国税庁は適格請求書(インボイス)発行事業者の登録件数について随時更新しています。 今回は令和5年4月現在の件数についてお伝えします。 概要 国税庁が公開している「適格請求書発行事業者の登録件数及び登録通知時期の目安について」によると、令和5年4月28日現在、適格請求書発行事業者として登録されている件数は、以下の通りとなっています。 適格請求書発行事業者の登録件数:2,684,203件 登録申請書の […]
今回は、令和5年度税制改正に盛り込まれている固定資産税の特例措置について解説します。 概要 2023年3月末に廃止となりましたが、償却資産へ一定の投資を行った際、その償却資産にかかる固定資産税に最高3年間の特例措置が設けられていました。その代わりとして、令和5年度税制改正で新たな固定資産税の特例措置が創設されることになりました。 この特例は、赤字企業を含めた中小企業の前向きな投資や賃上げを後押しす […]
昨月の3月28日、令和5年度税制改正法案が令和5年度予算とともに成立しました。 本ページでは関連する資料をまとめています。 議案情報 所得税法等の一部を改正する法律案 議案情報 所得税法等の一部を改正する法律案 議案情報 地方税法等の一部を改正する法律案 官報 所得税法等の一部を改正する法律(三) 地方税法等の一部を改正する法律(一) 法人税法施行令の一部を改正する政令(一三五) 所得税法施行令及 […]
先週お話した中小企業経営強化税制について、令和5年度税制改正で予定されている改正を取り上げます。 概要 令和5年度税制改正では、先にご紹介した「中小企業経営強化税制」や「中小企業投資促進税制」について、適用期限を2年延長することが予定されています。これは、物価高や新型コロナの経営への影響を考慮した上で、中小企業の生産性向上やDX投資を後押しするための施策となっています。 その一方で、即時償却が可能 […]
今回は、令和5年度税制改正で見直しが行われる予定である「中小企業経営強化税制」について解説します。 概要 「中小企業経営強化税制」は、中小企業が設備投資を行うことにより、企業力の強化や生産性向上を後押しすることを目的とした制度です。中小企業者が、中小企業等経営強化法の認定を受けた経営力向上計画に基づいて新たな設備を取得し、指定された事業にそれを利用すると、即時償却、または取得価格の最大10%の税額 […]
最新のインボイス発行事業者の登録申請状況についてお伝えします。 概要 3月10日、国税庁は「適格請求書発行事業者の登録件数及び登録申請書の処理期間について」のPDFを更新し、最新のインボイス発行事業者の登録申請状況を明らかにしました。 登録件数:2,414,643件 提出件数:約270万件 また、現在の登録申請書を提出してから登録通知が来るまでの期間は、以下の通りとなっています。 e-Tax提出: […]
前回に引き続き、今回もインボイス制度開始後の負担軽減策である消費税の2割納税についてお話します。 概要 前回の記事では、消費税の2割納税の負担軽減措置を受けられる事業者についてお話しました。では、適用期間はどのようになっているのでしょうか。 前回と同様、財務省が作成・公開している「インボイス制度の負担軽減措置(案)のよくある質問とその回答」を見てみましょう。「問2.適用できる期間について教えてくだ […]
今回は、インボイス制度の開始に伴う消費税の負担軽減措置として設けられている「消費税の2割納税」について紹介します。 概要 この特例の正式名称は「小規模事業者に係る税額控除に関する経過措置(2割特例) 」といい、小規模事業者を対象とした経過措置なのが分かります。この経過措置の適用条件について、財務省作成のPDFには以下のように記載されています。 免税事業者がインボイス発行事業者の登録を受け、登録日か […]