中小企業経営強化税制とは?

  • 2023.03.22

今回は、令和5年度税制改正で見直しが行われる予定である「中小企業経営強化税制」について解説します。 概要 「中小企業経営強化税制」は、中小企業が設備投資を行うことにより、企業力の強化や生産性向上を後押しすることを目的とした制度です。中小企業者が、中小企業等経営強化法の認定を受けた経営力向上計画に基づいて新たな設備を取得し、指定された事業にそれを利用すると、即時償却、または取得価格の最大10%の税額 […]

インボイス発行事業者の登録申請 申請件数は270万件、登録件数は240万件超

  • 2023.03.15

最新のインボイス発行事業者の登録申請状況についてお伝えします。 概要 3月10日、国税庁は「適格請求書発行事業者の登録件数及び登録申請書の処理期間について」のPDFを更新し、最新のインボイス発行事業者の登録申請状況を明らかにしました。 登録件数:2,414,643件 提出件数:約270万件 また、現在の登録申請書を提出してから登録通知が来るまでの期間は、以下の通りとなっています。 e-Tax提出: […]

消費税の2割納税の適用期間は?

  • 2023.03.01

前回に引き続き、今回もインボイス制度開始後の負担軽減策である消費税の2割納税についてお話します。 概要 前回の記事では、消費税の2割納税の負担軽減措置を受けられる事業者についてお話しました。では、適用期間はどのようになっているのでしょうか。 前回と同様、財務省が作成・公開している「インボイス制度の負担軽減措置(案)のよくある質問とその回答」を見てみましょう。「問2.適用できる期間について教えてくだ […]

消費税の2割納税の適用対象は?

  • 2023.02.22

今回は、インボイス制度の開始に伴う消費税の負担軽減措置として設けられている「消費税の2割納税」について紹介します。 概要 この特例の正式名称は「小規模事業者に係る税額控除に関する経過措置(2割特例) 」といい、小規模事業者を対象とした経過措置なのが分かります。この経過措置の適用条件について、財務省作成のPDFには以下のように記載されています。 免税事業者がインボイス発行事業者の登録を受け、登録日か […]

延滞税の過大徴収と振り込め詐欺に注意!

  • 2023.02.15

令和5年1月27日、国税庁は「令和元年分及び令和2年分贈与税の申告に係る延滞税の過大徴収について 」をPDFで公開しました。 概要 文書によりますと、国税庁は令和元年分または令和2年分の贈与税申告書を提出した納税者の中から、数にしておよそ2,100人から延滞税を過大に徴収していたという事実が判明したそうです。過大に徴収していた延滞税の合計は、全国で約516万円にのぼります。 このようなことが起きた […]

インボイスの交付義務が免除される基準「1万円未満」

  • 2023.02.08

今回は適格返還請求書について、交付義務が免除されるインボイス保存不要措置について説明します。 概要 令和5年度税制改正の大綱によると、一定規模の事業者は、令和11年9月30日までの間、1万円未満の支払対価については、適格請求書の保存をしなくても問題ないことが記載されています。 では、「1万円未満」の具体的な基準はどのようなものでしょうか? 財務省が公開している「インボイス制度の負担軽減措置(案)の […]

インボイス制度の改正案

  • 2023.02.01

なかなか登録が進まない状況にあるインボイス制度について、財務省が新たにリーフレットを公開しました。 概要 インボイス制度における適格請求書発行事業者として登録されている件数は、令和5年1月現在約199万件となっており、登録はなかなか進んでいません。また、今回の制度が事務負担の増加につながるという不安も拭えていない状況です。 そのような中、財務省は「インボイス制度の改正案について」と題し、インボイス […]

中小企業向けの賃上げ促進税制

  • 2023.01.25

今回は、中小企業向けの「賃上げ促進税制」についてご紹介します。 概要 中小企業向け賃上げ促進制度とは、中小企業が前年度より給与を増額させた場合に、その増加額の一部を法人税から税額控除できる制度となっています。対象となるのは、令和4年4月1日から令和6年3月31日の期間内に開始される事業年度となっています。 適用条件と、それに伴う税額控除は以下の通りとなっています。 雇用者給与等支給額が前年度と比べ […]

相続税の調査結果・申告実績が公開。相続税の現状とは?

  • 2023.01.18

国税庁のホームページにて、相続税に関する調査結果が公開されています。 概要 令和4年12月、国税庁はホームページに「令和3事務年度における相続税の調査等の状況」をPDF形式で公開しました。 令和3事務年度における相続税の調査等の状況|国税庁 また、「令和3年分 相続税の申告事績の概要」も公開しています。 令和3年分 相続税の申告事績の概要 この二つの資料から分かる相続税の現状をかいつまんでお話しま […]

生前贈与加算の期間延長、いつまで?

  • 2023.01.11

自民党が公開している令和5年度税制改正大綱から、今回は生前贈与加算の期間延長についてお伝えします。 概要 相続を開始する前に贈与によって財産を取得したことがある場合、その贈与によって得た財の価額が相続税に加算されることを「生前贈与加算」といいます。 現行は3年以内の贈与が対象となっていましたが、今回の税制改正で変更になることが記載されています。 (2)相続開始前に贈与があった場合の相続税の課税価格 […]

1 16