年齢によって控除額が異なる所得控除を知ろう
- 2022.02.23
今回は、年齢によって控除額が異なる所得控除について解説します。 概要 毎年確定申告や年末調整を行っている方々なら、既に肌感覚でご存知かと思われますが、所得控除には様々な種類が存在します。 その中には、扶養控除や配偶者控除など、該当する人物の条件として年齢を設定しているものがあります。とはいえ、税に関する用語を普段から多用するわけでもない限り、少し分かりづらいのも事実です。 そんな時は、まとめて覚え […]
親切ていねいを心がけている事務所
今回は、年齢によって控除額が異なる所得控除について解説します。 概要 毎年確定申告や年末調整を行っている方々なら、既に肌感覚でご存知かと思われますが、所得控除には様々な種類が存在します。 その中には、扶養控除や配偶者控除など、該当する人物の条件として年齢を設定しているものがあります。とはいえ、税に関する用語を普段から多用するわけでもない限り、少し分かりづらいのも事実です。 そんな時は、まとめて覚え […]
国税庁のサイトにて、令和3年度の確定申告書等の様式・手引き等について公表されました。 概要 確定申告書等の様式・手引き等(令和3年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分) 国税庁のサイトでは、令和3年度の所得税及び復興特別所得税の確定申告書をはじめ、明細書・確定申告に関する手引き、説明書の書き方等について案内されています。 なお、消費税及び地方消費税の確定申告の手引きについては、以下のページに掲 […]
今回は、みなさんがお手持ちのスマートフォンで可能な税金に関する申告についてご紹介します。 概要 国税庁のホームページにある「確定申告書作成コーナー」では、画面の案内に従って金額を入力していくだけで、所得税や消費税、贈与税の申告書を手軽に作成したり、e-Taxによる送信・印刷が可能となっています。 さらに、来年1月から始まる令和3年分の確定申告からは、新たに範囲に含まれる所得が増える予定です。 特定 […]
国税庁の公式サイトにて、「令和3年分 年末調整のしかた」が公開されました。 令和3年分 年末調整のしかた – 国税庁 大きな変更があるわけではありませんが、今回特に話題となっているのは「押印不要」でしょう。 昨今のはんこ廃止の流れを受け、各種申告書類について押印を行う必要がなくなっています。 その他、年末調整の電子化にあたって、今までは事前申請が必要だったものが不要になるなど、細かな変 […]
新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき、現在緊急事態宣言の措置が取られています。令和2年分所得税の確定申告の期間(令和3年2月16日~3月15日)が、緊急事態宣言の期間と重なることを踏まえ、申告期限・納付期限が1ヶ月程度延長されることが発表されました。 概要 2月2日の発表では、それぞれ以下のように記載されています。 申告所得税 – 3月15日 → 4月15日 個人事業者の消費税 […]
国税庁が「令和2年分 確定申告特集」をホームページにて公開しました。 このサイトでは以下のようなことが確認できます。 確定申告会場に来る際の注意事項 確定申告情報(お問い合わせの多い情報や申告書などの様式など) ふるさと納税に関する情報 医療費控除に関する情報 YouTubeの「国税庁動画チャンネル」へのリンク 確定申告情報のページには、問い合わせの多い情報を中心に掲載しており、分からないことがあ […]
今回は、年末調整からその年の12月31日の間までに、扶養親族の数が変わった時の対処について解説します。 概要 年末調整は、その年の最後の給与が支払われる時に行うので、扶養控除・配偶者控除なども、最後の給与が支払われる日の状態から判断されることになります。 しかし、所得税法の控除対象扶養親族などの判定は、12月31日の状況から判断されます。つまり、年末調整後から12月31日までに扶養親族の数が変わる […]
このページでは、年末調整の対象となる給与について解説します。 概要 まず、年末調整は、年の最後に給与を支払うときまでに「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している人が行います。 年末調整の対象となる給与は、その年の1月1日から12月31日まで(年の中途で死亡により退職した人はその時点まで)の間に払われることが確定した給与となりmす。つまり、払われることが確定していれば、その時点で未払の給与でも対 […]
前回の記事では、年末調整の目的と大まかな流れについて解説しました。今回は年末調整の対象について解説します。 年末調整の対象となる人は、12月に行う場合と、年の中途で行う場合とで違うことを覚えておきましょう。 12月に年末調整を行う場合 12月に年末調整を行う場合、会社などに1年間勤務している人や、年の中途で就職し、年末まで勤務した人(青色事業専従者を含む)が対象になります。 ただし、以下のように例 […]
年末調整の目的 会社など給与を支払う側は、従業員に支払う際、所得税と復興特別所得税の源泉徴収を行っています。とはいえ、所得税と復興特別所得税の1年間の合計額と、その人が1年間に納めるべき税額は必ずしも一致しません。 この不一致を解消するために年末調整を行い、1年間に源泉徴収した所得税と復興特別所得税の合計額と、1年間に納めるべき所得税と復興特別所得税額を一致させます。 年末調整は、1年間に支払うこ […]