2023年2月

消費税の2割納税の適用対象は?

  • 2023.02.22

今回は、インボイス制度の開始に伴う消費税の負担軽減措置として設けられている「消費税の2割納税」について紹介します。 概要 この特例の正式名称は「小規模事業者に係る税額控除に関する経過措置(2割特例) 」といい、小規模事業者を対象とした経過措置なのが分かります。この経過措置の適用条件について、財務省作成のPDFには以下のように記載されています。 免税事業者がインボイス発行事業者の登録を受け、登録日か […]

延滞税の過大徴収と振り込め詐欺に注意!

  • 2023.02.15

令和5年1月27日、国税庁は「令和元年分及び令和2年分贈与税の申告に係る延滞税の過大徴収について 」をPDFで公開しました。 概要 文書によりますと、国税庁は令和元年分または令和2年分の贈与税申告書を提出した納税者の中から、数にしておよそ2,100人から延滞税を過大に徴収していたという事実が判明したそうです。過大に徴収していた延滞税の合計は、全国で約516万円にのぼります。 このようなことが起きた […]

インボイスの交付義務が免除される基準「1万円未満」

  • 2023.02.08

今回は適格返還請求書について、交付義務が免除されるインボイス保存不要措置について説明します。 概要 令和5年度税制改正の大綱によると、一定規模の事業者は、令和11年9月30日までの間、1万円未満の支払対価については、適格請求書の保存をしなくても問題ないことが記載されています。 では、「1万円未満」の具体的な基準はどのようなものでしょうか? 財務省が公開している「インボイス制度の負担軽減措置(案)の […]

インボイス制度の改正案

  • 2023.02.01

なかなか登録が進まない状況にあるインボイス制度について、財務省が新たにリーフレットを公開しました。 概要 インボイス制度における適格請求書発行事業者として登録されている件数は、令和5年1月現在約199万件となっており、登録はなかなか進んでいません。また、今回の制度が事務負担の増加につながるという不安も拭えていない状況です。 そのような中、財務省は「インボイス制度の改正案について」と題し、インボイス […]