2022年6月

再販売価格維持制度の対象商品

  • 2022.06.29

今回もまたまた、インボイス制度に関する記事となります。 概要 先週、当サイトにて「インボイス:税抜価額と税込価額が混在する場合の対処法」という記事を掲載しました。この記事では、「税抜価額と税込価額が混在する場合適格簡易請求書に記載する『課税資産の譲渡等の税抜価額又は税込価額を税率ごとに区分して合計した額』及び『税率ごとに区分した消費税額等』はどのように算出すれば良いのか」という疑問について、国税庁 […]

インボイス:税抜価額と税込価額が混在する場合の対処法

  • 2022.06.22

今回もインボイス制度に関するトピックです。最近立て続けに書いていてそろそろ飽きている方も多いと思いますが、何分影響力のある制度となりますので、ご容赦いただければ幸いです。 概要 国税庁のホームページには、「消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A」というページがあり、インボイス制度に関するよくある疑問と、その解答がPDF形式でまとめられています。 その中の疑問の一つに、「 […]

インボイス制度の円滑な導入・実施について

  • 2022.06.15

日本税理士会連合会は、「インボイス制度の円滑な導入・実施について」というPDFを公開しています。 インボイス制度の円滑な導入・実施について 日税連としては、現状の実務とインボイス制度の内容を踏まえて、以下のような運用を提案しているようです。 1 免税事業者が市場取引から排除されることを防止するため、平成 28 年改正法附則第 52 条第1項の経過措置を当分の間維持すること。 2 事業者等への過度な […]

インボイス制度 よくある質問まとめ

  • 2022.06.08

国税庁の公式サイトにて、インボイス制度に関する「よくある質問」がまとめられています。 概要 インボイス制度は「適格請求書保存方式」のことをいい、2023年10月からスタートする制度です。適格請求書(インボイス)の保存と発行によって、消費税の控除を受けることができます。 売り手にも買い手にも当てはまる適用される制度のため、案の定国税庁には問い合わせが殺到しているようですが、それを見かねた国税庁が「お […]

事業復活支援金の事前確認・申請期限が延長へ

  • 2022.06.01

今回は、事業復活支援金の事前確認・申請期限の延長についてお知らせします。 概要 今さら話すまでもないと思いますが、一応「事業復活支援金」について軽く解説しますと、中小企業庁が行っている中小企業・個人事業主向けの支援の一つです。新型コロナウイルスの影響を受け、売り上げが減少してしまったことを示すと、法人は最大で250万円、個人は最大で50万円支給されます。 そんな事業復活支援金ですが、本来の事前確認 […]