e-Taxの利用件数が増加中 来年には新機能も
- 2022.05.25
今回は、e-Taxの利用件数が前年からさらに増加したというニュースについてお知らせします。 概要 平成15年から始まったe-Taxは、所得税や法人税などの確定申告書をインターネット上で作成・送信することのできるサービスです。年々機能も増加しており、マイナンバーカードによってe-Taxにログインすることが可能になったことなどが記憶に新しいかと思います。 そんなe-Taxですが、近年急速に利用者を増や […]
親切ていねいを心がけている事務所
今回は、e-Taxの利用件数が前年からさらに増加したというニュースについてお知らせします。 概要 平成15年から始まったe-Taxは、所得税や法人税などの確定申告書をインターネット上で作成・送信することのできるサービスです。年々機能も増加しており、マイナンバーカードによってe-Taxにログインすることが可能になったことなどが記憶に新しいかと思います。 そんなe-Taxですが、近年急速に利用者を増や […]
令和4年度4月に消費税法が改正されたことを受けて、国税庁は「消費税法改正のお知らせ」と題したリーフレットを公開しました。そのほとんどはインボイス制度についてのお知らせとなっています。 適格請求書発行事業者の登録に関する経過措置の適用期間の延長 適格請求書発行事業者の登録について、令和5年10月1日の属する課税期間中に登録を受けた場合、その日から適格請求書発行事業者となる経過措置が設けられていますが […]
以前、『相続税と「伝家の宝刀」』という記事を公開しました。 この記事の中では、不動産の実勢価格と相続税の評価額の乖離を利用した節税と、どうにかして税金を取りたい国が「伝家の宝刀」とも呼べる通達を使用していることについて触れました。 このような「伝家の宝刀」は相続税に限りません。他の税金でも似たようなものが見受けられます。法人税の132条には、以下のように記載されています。 第百三十二条(同族会社等 […]
民法の成年年齢引き下げに伴い、様々な制度が改正されていることについてお伝えします。 概要 今年の4月1日から、民法の改正によって、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられます。というわけで、税務上における扱いもいろいろと変わってくることがお分かりいただけると思います。 この点について、国税庁がリーフレットを公開しているので、確認すると良いでしょう。 ⺠法の改正(成年年齢引下げ)に伴う贈与税・相続税 […]