2020年3月

消耗品費の取り扱いについて

  • 2020.03.22

消耗品とは 使用することで摩耗したり、消滅したりして使用できなくなるものを消耗品と呼びます。このような消耗品を購入した費用のことを消耗品費と呼びます。 税務上、10万円未満で購入したものについては、消耗品と処理することができます。会社が消費税の取扱いにつき税込み経理をしている場合は、消費税込みの金額が10万円未満になります。逆に税抜き処理をしている会社にとっては、消費税抜きの金額が10万円未満とな […]

自動車の取得に伴う諸費用の処理

  • 2020.03.22

設例 業務用に使用する自動車を購入しました。自動車本体以外にも下記の諸経費がかかりましたが、全額経費として処理して良いか? 自動車取得税 自動車重量税 自動車税 自動車損害賠償責任保険(自賠責) 検査登録費用 車庫証明書 カーステレオ カーエアコン 解説 下記の表に「○」が示されている方法が採用できる。 2と5と6については、購入時の経費として処理する方法と取得原価に算入する方法のどちらでもよい。

源泉徴収票のよみかた

  • 2020.03.22

サラリーマン(給与所得者)の税金を考えるときに、まず最初に源泉徴収制度を理解しなければなりません。年が明けると、会社から源泉徴収票という小さい紙をもらうと思いますが、あれです。 源泉徴収制度とは、もともと給与所得者のように文句を言わずに黙ってもくもくと税金を納めてくれる国民から所得の源泉元で、確実にもれなく取り立てるために作られたわけではなく、ただでさえ忙しい給与所得者には、申告や納税を簡便にして […]

年末調整

  • 2020.03.21

年末調整の概要 時期 原則として、その年の最後の給与を支払うときに、「その年中に支払うべきことが確定した給与」を対象に行う。 対象となる人、ならない人 対象となる人 その年の最後の給与を支払うときまで在職している人 その年の中途で死亡により退職した人 その年の中途で海外支店等に勤務したことにより、日本に住所を有しなくなった人 その年の中途で著しい心身の障害のため退職した人で、その退職の時期からみて […]

【相続】相続税の納税猶予の継続届

都市部の農地を含めた相続 概要 ある程度資産の資産のある方が死亡すると遺産相続が発生します。特に都市部に農地を所有していると多額の相続税が課税されるため、相続人が農業を継続することを条件に農地を非常に安い評価額として計算して相続税を軽減することができます。 しかし、相続人は3年おきに「まだ農業を続けているので相続税の猶予を継続してね」という趣旨の継続届が必要になります。 課題点 この相続税の納税猶 […]