2022年10月

適格請求書発行事業者の登録申請書は「旧様式」から「新様式」へ

  • 2022.10.26

適格請求書発行事業者の登録申請手続について、今後は新様式での申請のみ受け付けるようになるようです。 概要 国内事業者が適格請求書発行事業者の登録を受けようとする場合、指定の登録申請手続を行う必要があります。このときに使用する登録申請書について、4月1日にその様式が改正されていました。新様式では、旧様式になかった「登録希望日」と「納税管理人の定め」を記載する箇所が新設されています。新様式が出た当初は […]

インボイス制度への事前準備の基本項目チェックシート

  • 2022.10.19

今回は、国税庁が新たに公開したインボイス制度のチェックシートについてご紹介します。 概要 インボイス制度の開始まで、残すところ約1年となりました。長いようであっという間の1年になりそうですが、この記事を読んでいる皆様の準備はいかがでしょうか。 このような中、インボイス制度の事前準備に役立ちそうな資料として、国税庁が「インボイス制度への事前準備の基本項目チェックシート」を公開しています。 インボイス […]

「副業300万円以下は雑所得」見直しへ

  • 2022.10.12

「副業300万円以下は雑所得」とする国税庁の通達は大きな話題となりましたが、10月7日に修正案が公表されました。 概要 元をたどると、きっかけとなったのは国税庁が8月に公表した通達でした。この中に「会社員の副業収入が300万円を超えない場合は、事業所得ではなく雑所得にする」と記載されていたことで大きな話題となりました。国税庁の狙いとしては、雑所得と事業所得の区分を明確にし、節税を行う人を取り締まろ […]

複数の請求書等がある場合の検索要件の満たし方は?

  • 2022.10.05

今回も「電子帳簿保存法」の一問一答(Q&A)の中から、一つの質問をご紹介します。 概要 国税庁が公開している「電子帳簿保存法一問一答」において、令和4年6月に追加された質問の一つに「複数の取引(請求書等)がある場合に検索要件を満たす方法」に関する質問が掲載されています。国税庁の解答を見てみましょう。 問46 複数の請求書等が含まれているようなPDF形式の電子データは、どのように保存すれば検 […]