電子帳簿の義務化 2年延期へ
- 2021.12.30
令和4年度の税制改正大綱に記載されていた電子帳簿の義務化について、2年延期になったことをお知らせします。 概要 もともと、電子帳簿保存法には、「電子帳簿等の保存」「スキャナによる保存」「電子取引」の3つの区分が存在していました。この内、インターネット上で取引が完結している「電子取引」については、紙での保存は不可能になり、電子保存の義務化が決定されていました。 ところがつい先日、省令改正によって、2 […]
親切ていねいを心がけている事務所
令和4年度の税制改正大綱に記載されていた電子帳簿の義務化について、2年延期になったことをお知らせします。 概要 もともと、電子帳簿保存法には、「電子帳簿等の保存」「スキャナによる保存」「電子取引」の3つの区分が存在していました。この内、インターネット上で取引が完結している「電子取引」については、紙での保存は不可能になり、電子保存の義務化が決定されていました。 ところがつい先日、省令改正によって、2 […]
以前の記事でもお伝えしましたが、所有者不明土地の発生を防止するため、今までは任意で行われていた「相続登記」の申請を義務化すると法務省は発表し、法改正に向けて準備を進めてきました。 そしてつい先日の12月14日、相続登記の義務化を盛り込んだ改正の施行日が閣議決定されました。 詳しくは以下のサイトからご覧になれます。 所有者不明土地の解消に向けた民事基本法制の見直し(民法・不動産登記法等一部改正法・相 […]
国税庁のサイトにて、令和3年度の確定申告書等の様式・手引き等について公表されました。 概要 確定申告書等の様式・手引き等(令和3年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分) 国税庁のサイトでは、令和3年度の所得税及び復興特別所得税の確定申告書をはじめ、明細書・確定申告に関する手引き、説明書の書き方等について案内されています。 なお、消費税及び地方消費税の確定申告の手引きについては、以下のページに掲 […]
「お金について学びたいけど、何から始めたらいいか分からない」 そんな悩みを持つ方は、それなりに多くいらっしゃると思います。そんな方におすすめなのがYouTubeです。近年、お金をテーマに様々な動画を投稿するYouTuberが増えています。 概要 冒頭では「お金」とざっくり定義しましたが、人によって学びたい分野は様々です。単に普段の生活でもう少し節約できないかと考えている人や、投資に手を出してみたい […]
55兆円という、過去最大規模の新たな経済対策が11月19日に閣議決定されました。今回はその内容を見てみましょう。 概要 閣議決定では、「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」と題し、大まかに4つの経済対策が記載されています。 新型コロナウイルス感染症の拡大防止 感染拡大時の病床の確実な確保や、地域の医療機関との連携など、医療提供体制の強化に加え、今後のワクチンや治療薬の確保、接種の促進などが記載 […]