補助金・助成金を計上するタイミング
- 2020.11.30
新型コロナウィルスの流行をうけ、政府も政策を打ち出しており、様々な補助金や助成金が支給されているのは周知の通りです。ここで「補助金・助成金はいつ計上すれば良いのか」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。これらの計上は、 申請した時点 決定した時点 支給された時点 報告書を申請し、金額が確定した時点 など、様々なタイミングが考えられます。このような計上時期については、通達で定められています。 法 […]
親切ていねいを心がけている事務所
新型コロナウィルスの流行をうけ、政府も政策を打ち出しており、様々な補助金や助成金が支給されているのは周知の通りです。ここで「補助金・助成金はいつ計上すれば良いのか」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。これらの計上は、 申請した時点 決定した時点 支給された時点 報告書を申請し、金額が確定した時点 など、様々なタイミングが考えられます。このような計上時期については、通達で定められています。 法 […]
今年の年末調整は、昨年と変わったことが大きく分けて4つほどあります。その内の2つは「2020年の基礎控除・給与所得控除改正」で紹介しましたが、ここでおさらいしておきましょう。 給与所得控除 2019年までは1,000万円超の所得者が上限額の220万円となっていましたが、2020年からは850万円超の所得者の上限額が195万円へと引き下げられました。 基礎控除の改正 2019年までは、所得に関わらず […]
新型コロナウイルスの影響で様々な助成金が出ているのは周知の通りですが、お金をもらうと減価償却が少なくなり、かえって利益が出てしまうといった問題があります。そのような問題を解決するため、今回は「圧縮記帳」について解説します。 圧縮記帳とは 圧縮記帳は、法人税法・租税特別措置法に規定されています。有形固定資産の取得で収益(補助金等)が発生した際、取得価額を減額、つまり「圧縮」することにより「圧縮損」を […]
2020年に基礎控除と給与所得控除が改正されました。簡潔に言うと、基礎控除額は上がって減税となり、給与控除額は下がって増税となりました。具体的な変更は以下で解説します。 基礎控除の改正 基礎控除は、確定申告や年末調整において、所得税額の計算の際に総所得金額などから差し引くことができる控除が基礎控除です。フリーランスや自営業なども含め、すべての人に適用されます。 2019年までは、所得に関わらず一律 […]